Windows XP → Windows 7 移行する作業メモ。

デスクトップ、プロファイル、データの移行

「Windows 転送ツール」というツールで、ほぼ自動的に旧PC環境が移行できる。

「スタート」から検索ボックスに「転送ツール」と入力すると、 第一候補に「Windows 転送ツール」が表示されるので、それを起動する。 あとは、表示される手順に従っていけばOK。

転送方法としては3つあり、転送用のケーブルを使う方法、ネットワーク経由で転送する方法、USBフラッシュメモリや外付けHDD経由で転送する方法。

転送ケーブルを持ってるなら、おそらくそれが一番高速な方法と思われるけど、およそそんなもの持ってないでしょう。なので、実際は後者2つのいずれか。用意できる環境や装置、あとは転送する容量との相談になるかと。

詳しい方法は、次のサイトなどで。

上の3つ目のサイトでは Windows 7 の DVD から転送ツールを取り出せみたいなことが書いてあるけど、Windows 7 が既に新環境にインストールしてあれば、転送ツール自体をUSBメモリなり外付けHDDなりにコピーできる。

このツールで転送できる(実際にできた)内容は次の通り。

最も注意すべきなのは、メールデータ。これは Windows 7 側でまだ 「Windows Live メール」を起動していないことが前提となる。Windows 7 には Outlook Express はないので、それに変わるメーラが「Windows Live メール」となるが、これに OE のメールデータを取り込める機会が、なんと Windows Live メール の初回起動時のみ とのこと。えらい仕様だ。

順番としては、まず、転送ツールで 旧環境のプロファイル情報(メールデータ含む)を移行完了した後に、Windows Live メールを起動、とする。安全にいくなら、転送が完了するまで Windows Live はインストールしないこと。

もし、不幸にも、転送前に Windows Live メール を起動してしまった場合、Windows Live メールを使うには、Windows 7 OS の再インストールをするしかない。ただ、それは大変な手間なので、とりあえず OE のデータを取り込めるフリーやシェアなどの他のメーラを使って、そのうち MSさんが、いつでも OE のデータを取り込めるような修正を入れてくれると期待するのが良いかと(修正パッチが出るころには、そのメーラの使い勝手がお気に入りになってしまって、 Windows Live?何それ?状態かもしれないけどネ)。

ちなみに、デスクトップにショートカットなどを作っていればそれも復元されるが、それらの指すパスは旧環境のままなので、新環境で転送先のドライブやパスが変われば、ショートカットのリンクは当然切れるので、必要なショートカットは改めてつくり直すこと。

なお、インストールしていたソフトウェアまでは転送されない。それらは、新環境で改めてインストールすることになる。旧環境にインストールされていたアプリケーションのリストは転送後に一覧表示されるので参考にすると良い。

実際にどのデータを転送するかは、ツール上で選択できるようになっている。外部ストレージに移す場合、転送データをつくる前と、転送データが出来上がった後、新環境へ取り込む際のいずれでも選択できるので、よくわからなければ、転送データをつくるときは、旧PCの内容全部を選択しておいて、新PCでそれを取り出す際に必要なものだけ選択する、というやり方もある。

ただし、それも容量との相談で、あまりに量が多いと転送データをつくるのにも時間がかかる。私の場合、全選択で転送量が約100GBになり、これの転送に丸1日要した!普通は古いファイルは別途バックアップしておいて、喫緊に必要なものだけ転送する、というのが良いだろう。

「システムの復元」使用の際の注意

移行作業をする上で、設定の失敗を元に戻すツールとして「システムの復元」を使うことがあるかもしれない(というか、私は使った)。「システムの復元」というのは、OSに対して何か変更を加えたある時点(復元ポイント)までシステムの状態を巻き戻す機能。

ただ、その復元ポイントの状態が完全に復元されるかというと、そうではなさげ。

特に、システム上から一度削除(アンインストール)したアプリケーションがある場合、 「システムの復元」によってそれが戻ったとしても、ちょっと信用ならない。 (これが完全に復元できるなら、バックアップなんて必要ないよねって話か。)

なので、現時点から、戻したい復元ポイントまでの間に何かアプリケーションをアンインストールしている場合は、 そのアンインストールしたアプリケーションは復元対象となるが、正しく起動しない確率が高い。 むしろ、中途半端な状態で復元されるので、復元されないよりタチが悪い。

結論からいうと、「システムの復元」を行う際、 事前に再インストールが必要になるかもしれないアプリケーション一覧が表示されるのだけど、 そこに何かアプリが表示されている場合、その操作は行わない方が無難。

それをやってしまった場合どうなるかというと、

という事態になる、かも。

w7_001.jpg

「プログラムのアンインストール」一覧から強制的に除外する方法

もし、システムの復元などをやって、実体がないのに一覧に表示されているという 幽霊プログラムができてしまった場合の対処方法。

方法1. レジストリからの削除

  1. プログラムの実行(Windowsキー + R など)から「regedit」を入力して実行。
  2. 次のエントリを開く。
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\
  3. その中から、消したいアプリケーションのエントリを探して削除。

これはあくまで「プログラムのアンインストール」一覧から削除するだけなので、もしプログラム本体の方もゴミとして残っているなら、そちらも手動削除する。

方法2. フリーソフト「強制アンインストール」

このソフトを使うと、「プログラムのアンインストール」一覧から削除できる。名前が強烈なので誤解しやすいけど、これでプログラム本体がアンインストールされるわけではなく、あくまで一覧から表示を消すことができるというツール。

方法1同様、こちらもレジストリのエントリを消すだけなので、本体の始末は手動で。

削除できないフォルダを削除する方法

もし、システムの復元などをやって、いわゆるゴミフォルダができてしまい、しかもそれが削除できない状態になってしまった場合の対処方法。

状況

こうなる原因は、フォルダの所有者が当該ユーザになっていて、そのフォルダ配下のサブフォルダ、及びファイルの所有者が Administrator になっているから、というオチらしい(今回の私の場合)。

実際、そのフォルダのアクセス許可のユーザエントリをみると、ユーザのアクセス許可がフルコントロールになっている適用先が「このフォルダのみ」になっていた。 一方、Administrator は「このフォルダ、サブフォルダ、およびファイル」(つまり全部)になっていた。

この場合、ユーザのアクセス許可の設定が異常なので、詳細設定の「子オブジェクトのアクセス許可すべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可で置き換える」 チェックボックスにチェックを入れて「適用」または「OK」を押す。

そうすると、ユーザの「このフォルダのみ」という設定が削除され、「Administrator」の設定に吸収される。

w7_002.jpg

ちなみに、Windows 7 では Administrator ユーザは、デフォルトで無効になっている。 これは「管理ツール」→「コンピュータの管理」の「ローカルユーザとグループ」→「ユーザ」と辿り、「Administrator」のプロパティを開いて「アカウントを無効にする」チェックを外す。これでログオフ(またはユーザ切り替え)すれば、ログイン画面で Administrator が選択できる。(デフォルトではパスワードなし)

手順をまとめると、

  1. まず Administrator アカウントを有効にする(上記手順で)。
  2. 当該ユーザはログオフし、Administrator でログインする。
  3. 問題のフォルダを右クリックし、「プロパティ」を開く。
  4. 「セキュリティ」タブから「詳細設定」を開く。
  5. 「アクセス許可」タブの「子オブジェクトのアクセス許可すべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可で置き換える」チェックボックスをONにする。
    ※このチェックボックスは、該当ユーザが存在しないと表示されない。
  6. 「OK」で設定画面を全て閉じる。

これで、Administrator のログイン状態で当該フォルダが削除できるようになっているはず。

SendTo? の場所

Windows 7(多分、Vista から)には "Documents and Settings" フォルダがない。 なので、SendTo? フォルダもどこへやら。

Win 7 では、プロファイルフォルダは、Users という名前に変わっている。 その下に掘られているフォルダ構成もいろいろ変わっているが、とりあえずよく使う SendTo? の場所は次の通り。

かなり深いが、これを一発で開く方法がある。

ファイル名を指定して実行(Windowsキー + R)で、「shell:sendto」と入力すると、上記フォルダが開く。これは便利。

MIDIの設定

Windows 7 では、標準でMIDIマッパー(MIDI信号の出力先)の設定が変更できない。つまり、MIDIファイルを開いたら関連付けられているプログラム(大抵はWMP)が起動するが、それは標準のソフト音源での演奏になる。

この設定は、レジストリの以下のエントリを書き換えれば変更できる。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Multimedia\MIDIMap\szPname

これを操作する方法が次のサイトなどに書かれていたので参考までに。

XPで使用していたプログラムの動作確認

Outlook Express

要はメール。OE は Windows 7 にはない。それに変わるメールソフトが「Windows Live メール」というソフトになる。

ただ、OE のデータをこのメーラに引き継ぐには、これを起動する前に、旧環境のプロファイル情報の転送が完了していること(ここ重要!)が条件。転送後に Windows Live メールを起動すると、転送されたメール情報を自動的に読み込んでくれる(転送前に起動してしまうと、メールデータの取り込みで空振りしてしまい、それ以降いくら転送しても Windows Live メールは無視してしまう)。

もとより OE なんか使ってないという人なら特に問題はないが、OE ユーザは、ここを間違えるとかなり痛いので要注意。

Microsoft Office 2003

Word、Excel などの基本機能の動作に問題はない。

ただし、Office アシスタントは表示されない。イルカくんがいないと寂しいという人には残念なお知らせだが、Office 2007 からはアシスタント機能自体がなくなっているので、今後はサポートしないということでしょう。

Office 2003 でアシスタントが有効な場合、起動時に「Microsoft Agent 2.0」が入っていないと警告メッセージが出る。これは、Microsoft Agent を以下のサイトなどからダウンロードしてインストールすれば出なくすることはできる。

ちなみに、この Microsoft Agent を入れたらアシスタントを表示させることはできるが、表示がちょっと変(背景色が紫とか)。

Microsoft Visual Studio 2005

今のところ問題なく動作。

「スタートページ」が、初期設定で今は存在しないページが設定されているので表示されないが、実開発に影響はない。

avast! Home Edition

インストール後、ウィルスのデータベースは最新に更新されているのに「古いから更新しろ」というような警告が出た(タスクバー右下のアイコンに「!」マークが表示される状態)。

ウィルスデータベースをいくら更新しても認識されないので、OSを再起動したら、やっと認識してくれた(警告も出なくなった)。

それ以降は、問題なく動作中。

Adobe Photoshop CS2

今のところ問題なく動作。

Macromedia Flash 8

今は Adobe ですが。今のところ問題なく動作。

GIMP

バージョン 2.6.6 で、問題なく動作。

CSE(Common SQL Environment)

起動時に次のようなエラーが出る。

「SHELLエラー。オブジェクトを解析中にエラーが発生しました。」

これは、起動後、SQL格納フォルダの「ルートフォルダの変更」で実際に存在するドライブなりフォルダを選択すればOK。

現在、動作確認中。

Cherry

MIDIドライバをインストールして「設定」→「環境設定」でデバイスを選択してやれば問題なく動作。

各音源のUSB接続用ドライバは以下からダウンロード。

Sound Engine Free

バージョン 4.51 で問題なく動作。

Audacity

バージョン 1.2.6 で問題なく動作。

FFFTP

バージョン 1.96d で問題なく動作。

参考にしたサイト


MLEXP. Wiki


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS