** JRE の入手 [#r4b048a3]
このへんからダウンロード。
- [[全オペレーティングシステムの Java のダウンロード一覧:http://www.java.com/ja/download/manual.jsp]]

Eclipse 自体が動作するには 1.4 以降である必要がある。(いまどき1.3以前はないと思うけど)

Windows 版は実行形式のインストーラとなっていて、インストール先はとりあえずどこでも良い。(デフォルトで Program Files\Java\jre* な感じ)

** Eclipse 本体の入手 [#u4158435]
このへんからダウンロード。
- [[Eclipse Downloads:http://www.eclipse.org/downloads/]]

ディストリビューションがいっぱいある。用途に応じて次のような感じ。

- とりあえず Java アプリをつくりたい → Eclipse IDE for Java Developers
- Java で Web アプリ(サーブレット)をつくりたい → Eclipse IDE for Java EE Developers
- PHP で何かつくりたい → Eclipse for PHP Developers
- C/C++ で何かつくりたい → Eclipse IDE for C/C++ Developers

それ以外はよくわからない。わかる人はわかるはず。

** Eclipse に JRE を認識させる [#a8ef1b28]
JRE のディレクトリにパスを通すのが通常だけど、Eclipse の場合、自ディレクトリ直下にある JRE ディレクトリを優先して参照するようになっている(てか Java アプリは大抵そう)。

ということで、最初にインストールした JRE ディレクトリをコピーして、そのまま Eclipse ディレクトリ直下に配置。

 /eclipse/jre/

これで、とりあえず起動可能になる。

** 日本語化 [#hd26c68b]
このへんからダウンロード。
- [[日本語化言語パック (サードパーティ版):http://sourceforge.jp/projects/blancofw/wiki/nlpack]]

サードパーティではない Eclipse.org からのもあるが、大抵リリースが遅い(最新版に対応したやつは大抵ない)のでサードパーティ製で。十分使えます。

対応バージョンは、Eclipse を起動してヘルプで確認。Eclipse Platform のバージョンを見る。

NLpackja-eclipse-*-3.*.*-*.zip みたいなファイルがダウンロードされるので、適当な場所に解凍。

まず eclipse/dropins というディレクトリの下に nlpack というディレクトリをつくる。その配下に、上記を回答した内容(eclipse というディレクトリが出てくるはず)をそのままコピー。

下記のような構成に。

 /eclipse/dropins/nlpack/eclipse/...

これで、IDEが日本語で表示されるようになるはず。

** JDK のインストール [#fb9014de]
Java 開発をするなら、JDK も入れる。
- [[Java SE ダウンロード:http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html]]

JDK と Javadoc も一緒にダウンロードしておく。

まず JDK をインストール。あと、Javadoc も適当な場所に展開しておく。その後Eclipse で

「ウィンドウ」→「設定」→「Java」→「インストール済みのJRE」

を選択し「追加」を押して「JRE ホーム」に上記でダウンロード/インストールした JDK の場所を指定。すると JDK システムライブラリの一覧に *.jar が表示されるので、それらを全て選択して「Javadoc ロケーション」を押す。

そして上記で展開した Javadoc のパスを指定( 展開した場所/ja/api など)。

ここまでで「完了」。これで JDK と Javadoc が利用可能になる。

** Tomcat をインストール [#i5512fd8]
ここから Tomcat 本体をダウンロード。
- [[Apache Tomcat:http://tomcat.apache.org/]]

5.5 と 6.x で微妙に設定が異なるので注意。Eclipse はどちらもサポートしている。Windows 版はインストーラもあるが、ここは zip で。ダウンロードしたら適当な場所に展開。

Eclipse で

「ウィンドウ」→「設定」→「サーバ」→「ランタイム環境」→「追加」

で「Apache」配下に Tomcat がいくつかあるので、ダウンロードした Tomcat のバージョンを選択。次に「Tomcat インストールディレクトリ」に上で展開した場所を指定して「完了」。

これで、サーバーランタイム環境に Tomcat が追加される。

次にサーバプロジェクトをつくる。

「ファイル」→「新規」→「その他」で「サーバー」を選択。一覧から「Tomcat v*.*」のどれか(上で設定したやつ)を選択して「完了」。

これで Eclipse から Tomcat を起動、またサーブレットのデバッグなどができるようになる。

試しに、「サーバー」ペインから作成したサーバプロジェクトを選択し「開始」をしてみる。コンソールにメッセージがダーッと表示されてステータスが「始動済み」になれば OK。

** 試しに簡単なプログラムをつくってみる [#q8ada5a9]
ここまでで、何か動くものをつくってみる。

「ファイル」→「新規」→「Java プロジェクト」

を選択。「プロジェクト名」に適当な名前(「Sample」など)をいれて「完了」。

空プロジェクトができるので、プロジェクトを右クリックして「新規」→「クラス」を選択。「パッケージ」と「名前」に適当な名前を指定(例えば、パッケージは「com.test」、名前は「SampleClass」などと)して、「public static void main」にチェックを入れて「完了」。

簡単なスケルトンができるので、その main の中に

 System.out.println("Hello World !!");

と書いて「保存」(Ctrl + S)する。エラーがでなければコンパイル成功(Eclipse はファイルを保存すると同時に自動コンパイルする)。

ソースはこんな感じ。

#code(java){{
package com.test;

public class SampleClass {

	/**
	 * @param args
	 */
	public static void main(String[] args) {
		// TODO Auto-generated method stub
		System.out.println("Hello World !!");
	}
}
}}

ここまでで「実行」してみる。コンソールに「Hello World !!」と出力されれば OK。

ちなみに、上記で「パッケージ」の名前の指定は必須ではないが、指定しないとデフォルトパッケージ(パッケージなし)の扱いになり、それはあまり推奨されない。後々管理が煩雑になるので、ここは、普通は機能や役割ごとに名前を決めて設計、命名していくものなので、必ず何か名前をつけるクセをつけるようにした方が良い。

** 参考 [#y75327c2]
- [[エクリプス Wiki:http://www.eclipsewiki.net/eclipse/]]
-- [[インストール:http://www.eclipsewiki.net/eclipse/index.php?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB]]

-----
[[MLEXP. Wiki]]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS