レーザ(Laser)

Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation (誘導放射による光増幅)を縮めた略称。

原子内電子の量子状態(量子力学:1925年)

ボーアの原子モデル :
1) 定常状態(軌道)
2) ν = (En - Em) / h   ( ν: 光の振動数, E: エネルギー, h: プランク定数 )

電子(electron)が原子核(nucleus)の周囲を回っているというモデル。

古代原子論 : デモクリトス(B.C. 460-370頃, ギリシア)

宇宙に存在するものは、
空虚な空間と分割不可能な原子のみである

近代原子論

1) ボイル(1627-1691;イギリス)

知覚しうる物体は粒子が集まってできており、
粒子は形、大きさ、運動または静止を持つ

実験的手法によって「それ以上区別できないもの」を元素とみなすことを主張し、化学に原子概念を導入することを意図した。

2) ドルトン(1760-1844;イギリス)

物体には3種の区別あるいは3つの状態がある。
即ち、弾性流体(気体)、液体、固体である。

水の三態はよく知られた例。これは3つの状態全てをとることができる。

我々の感覚に触れるような大きさの物体はすべて、
引力によって結び合わされた莫大な数の極微粒子、
あるいは原子から出来ている。

その引力は、状況によって大きかったり小さかったりする。

3) トムソン(1856-1940;イギリス)

4) ラザフォード(1871-1937;イギリス)

5) プランク(1858-1947;ドイツ)

6) アインシュタイン(1879-1955;ドイツ)

波動性と粒子性(二重性)

1) 光の二重性

2) 物質の二重性

○ド・ブロイ(1892~;フランス)
物質波 → λ = h/p(光の運動量 p = hν/c = h/λ)、ν = E/h

○波動力学、量子力学(1925年)


自然科学・哲学系メモ


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS